近頃外出する機会の減っているおばあちゃん。
家にこもりきりなので、とても心配です。
たまにはスーパーや近所のお店にお買い物に出かけてほしいです。
おばあちゃんがもっと気軽にお出かけできるように、外出が楽しくなるように、シルバーカーをプレゼントしようと思います。
シルバーカーを購入するとき、どんなことに気を付けて選べばいいの?
目次
シルバーカーを選ぶときのポイント
シルバーカーを購入するときは、次のような点に気をつけて選びましょう。
●できるだけ軽量で押しやすい
●段差をスムーズに越えることができる
●肘掛けが付いている
●座面が安定していて座りやすい
●収納部分が多いので、買物に便利
●ハンドルの高さが調節できる
●ブレーキの操作がしやすい
●買い物がしやすいように、買物カゴが載せられる
●保冷機能がついている
●デザインがおしゃれである ・・・・・等
お婆ちゃんは小柄なので、あまり重くないほうがいいかな。
軽くて動かしやすいシルバーカーを探してみようと思います。
シルバーカーってどんな種類があるの?
シルバーカーの種類を調べてみました。
シルバーカーの種類
シルバーカーは大きく分けると、3つのタイプがありました。
お婆ちゃんにおすすめなのはどのタイプかな。
コンパクトタイプ
軽量でコンパクトなタイプ。
コンパクトタイプですが、ほとんどのシルバーカーに座れるように椅子がついています。本体自体が小さいので座面は小さいですが、バスの待ち時間など椅子のないスペースでも腰掛けることができるのでとても重宝します。
持ち運びには便利ですが、荷物の収納量が少ないです。お買物をメインに使いたい方にはちょっと不向きかもしれません。
★こんな方におすすめ
・バスや電車での移動の多い方
・手押し車というイメージに抵抗がある方
・室内や狭い場所でご利用される方
・車に積まれる方
ミドルタイプ
大きすぎず、小さすぎない使い勝手の良いタイプ。
適度な収容量があって安定感もあり、お買物からお出かけまで幅広く利用できます。オールマイティーなシルバーカーと言えるかもしれません。
種類も多く、デザイン・機能と様々なものがあり選択の幅も広いです。
★こんな方におすすめ
・はじめてシルバーカーをご利用される方
・お買物にご利用される方
ボックスタイプ
3タイプの中で一番大きなタイプ。
大きな形状なのでどっしりとした安定感があり、荷物収納も大容量です。座面も広いので椅子として使用する際もゆったり座れます。
ただし、て車体が大きく重いので、小回りが利きにくいです。収納もかさばるので、室内や狭い場所での利用には不向きかもしれません。
★こんな方におすすめ
・安定感のあるシルバーカーをお探しの方
・たくさん買物をされることがある方
シルバーカーの機能
シルバーカーは、バランスを崩して転倒したりすることがあります。
そのため、身体に合ったものを、身体に負担がかからないようなものを選びたいです。
市販されているほとんどのシルバーカーは、高さ(ハンドル)の調節が可能です。車種によって調節できる高さの範囲が異なりますから、利用する方の身長や体型を考慮してシルバーカーを選ぶとよいそうです。
理想的なハンドルの高さは『身長÷2+5~15cm』ですって!
見つけた!おばあちゃんのシルバーカー
軽量で移動しやすいシルバーカーを見つけました。
これはおばあちゃんにおすすめです。
軽量でコンパクトタイプのピンクのシルバーカーです。
幸和製作所 【プチカ】フラワーピンク
重さは約3キロ(2.95kg)!
軽いので、車に、電車やバスにも気軽に持ち込めます。
足元にストッパーが付いているので、これは安心!
座面には“ふわふわクッション”を採用しているので、座り心地がやわらかなんです。これなら長時間座っていてもお尻が痛くならないですね。これはうれしいです!
カラーリングもとてもおしゃれ!
フレームやホイールの色も、座面やバッグの生地と合わせているんですよ。これなら持ち歩いてもいいです。
シンプルな機能設定と使いやすさが、とても人気なんです。
>>>軽量タイプのシルバーカー
敬老の日のプレゼントはこれに決めました!
今年は、このシルバーカーをおばあちゃんに贈ります。
まだまだ、他にもいろいろありますよ。